3Dセキュアを導入していない場合は、クレジットカード番号と有効期限で認証され、ショッピングを利用可能です。
第三者でもクレジットカード情報さえわかれば認証できる点には注意しなければなりません。
クレジットカードを落とした、クレジットカード情報が漏洩したとなると、本人でなくても利用できてしまうのです。
3Dセキュアを利用するためには、クレジットカード会社が3Dセキュアに対応しているか、ユーザーが利用できるようにしている必要があります
3Dセキュアを利用するためには、まずクレジットカードが3Dセキュアに対応していることが前提です。
VISAやJCBなどの国際ブランドには付いているものの、カードブランドによっては3Dセキュアに対応していません。
オンラインショップが3Dセキュアに対応していない場合も、従来の決済手順となります。
3Dセキュア認証で使用するパスワードは、カード発行会社で登録・発行する必要があります。3Dセキュアに対応しているカード・オンラインショップで利用すると、認証フローが追加され、本人認証をした上でクレジットカード決済を利用できるようになります。
3Dセキュア2.0に対応するための各社の手順ページ
JCBカード
https://www.jcb.co.jp/service/safe-secure/activity/jsecure/index.html
VISAカード
https://www.visa.co.jp/pay-with-visa/security/secure-online-shopping.html
マスターカード
https://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/id-check.html
アメリカンエクスプレス
https://www.americanexpress.com/jp/security/safekey.html
ダイナースクラブカード
https://www.diners.co.jp/ja/usage/3d_secure.html